みやしろブログ

幼稚園の母体である多田神社に行き、茅の輪くぐりをしました!

 茅の輪

6月30日は大祓という神事を行う日で、宮中や全国の神社で行われます。

年に二回、6月末と12月末に行われ、半年間のうち知らず知らずに穢れてしまった心を清らかにするお祭りです。

大祓

 

詳しくは多田神社のフェイスブックページをご覧ください↓

FB

 

インスタグラムはコチラ↓

Followmeinsta

 

まずは多田神社宮司である園長先生のお話を聴き、

茅の輪をくぐります!

園長先生

茅の輪の前ではお辞儀をしてくぐりましょう♪

左に回って正面へ

お辞儀をしてくぐり右回り

お辞儀をしてくぐり左回り

上から見るとこんな形に動きます

  ∞

 

茅の輪くぐり

 

みんなの罪穢れを移した人形(ひとがた)をご神前に納めお祓いをうけます。

上手にお参り出来ました!

修祓

6月の大祓は 「夏越しの祓」ともいい、

なごしは「和ごし」とも言い換えられます。

茅の輪くぐりをしたみやしろの子どもたちは

優しい心になって夏を乗り越えます 😀 

 


多田稲荷神社にお参りに行きました!

全国の稲荷神社の総本社、 伏見稲荷大社に、

和銅4年(711年)の2月の初めの午(うま)の日に御祭神が降臨(こうりん)されました。

毎年、2月最初の午の日には、全国の稲荷神社で初午祭(はつうまさい)という祭礼を執り行います。

今年は初午の日が、2月11日の祝日と重なってしまった為、

みやしろ幼稚園の子どもたちは一足先に初午参拝いたしました。

過去の初午祭の様子はコチラ

IMG_6225

稲荷神社の狐さんや色々なお願い事が書かれた幟旗を見学しました。

稲荷神社

稲荷神社

お祓いをうけてみんなでお参り

「ご飯を美味しくいただき元気に過ごせますように!」

お祓い

五穀をつかさどる食べ物の神様にお参りした後は、

神様からのご褒美、美味しい甘酒を頂きました 🙂 

IMG_6237

甘酒もお米から作られています 💡 

IMG_6252

気温が低かった為、あったかーい甘酒に笑顔がこぼれます 😆 

お替りする子もいました!

IMG_6256

おいし~♪

甘酒



新着記事

記事カテゴリー

過去の記事